こんにちは、mariです。
シャンプーを何回も変えたけどフケが治らない(>_<)っていう声を聞くことがあります。
それ、かなりつらい状況ですよね。
でも、1つ思い当たることがあります。
こういう人は、もしかしたら自分のフケのタイプを把握できてないのかな?って…
フケには2つのタイプがある
フケと一言でいっても、フケには2つのタイプがあります。
・乾性フケ
頭を掻くなどすることにより、肩など下に落ちるパラパラとしたタイプのフケのことです。
外部からの刺激によって(紫外線や空気の乾燥、洗いすぎなど)頭皮が乾燥し、それにより頭皮状態が悪化してフケが発生します。
・脂性フケ
ベタベタとした、またはしっとりとしたタイプのフケです。
皮脂が過剰分泌されることにより、皮脂をエサとするマラセチア菌が増殖することが原因と言われています。
乾性フケのように頭皮から剥がれて細かな状態で下に落ちるようなことはあまりなく、大きな塊となり頭皮にこびりつく、または落ちたとしても大きな塊となってから落ちます。
掻くと爪の間に入り込むことも多くみられます。
同じフケでも、タイプによって特徴も原因もこのように全然違うんです。
当然、タイプによって対処法も変わってきます。
フケの種類がわからなければ、フケの対処法もわからない・・というわけで、フケを治すためには、まずは、自分のフケタイプを調べる必要があるんですよ。
あなたのフケのタイプはどっちでしょう?
「フケ用シャンプー」でフケが悪化するケースも
「いろいろなシャンプーを試しているけれど治らない!」なんてこと・・フケで悩んでいる人にはよく見られることです。
この場合、どんなシャンプーを試してきたかが問題です。
フケを治したいわけだから当然「フケ・かゆみに」って書いてある「フケ用シャンプー」を試しますよね。
でもね、フケ用シャンプーが効果的なのは「脂性フケ」の場合だけなんです。
「乾性フケ」の人には全く意味がありません。
いくつもフケ用シャンプーを試してきて、フケが治らないのであれば、それ、もしかしたら自分のフケタイプに間違いがあるのかもしれませんよ。
あなたのフケ、実は脂性フケではなくて乾性フケなのかも・・・というわけです。
脂性フケと乾性フケには、ベタベタとパラパラといった決定的な違いがあるわけですが、中には見分けが付きにくい微妙なケースもあるんです。
だから、もしかしたら勘違いしているのかもしれませんよね。
乾性フケなのにフケ用シャンプー使ってたらそれは間違い!
そのままそのシャンプー使ってたら、フケはいつまでたっても治りませんよ。
しかも、そのまま使っていると、悪化の原因にもなってしまいます。
乾性フケの場合の対処法は?
フケに効果がありそうなシャンプーをいくつも試したのに治らないなら、今すぐにでも乾性フケの対処法を試してみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、フケの症状が改善するかもしれませんよ。
上記でも説明しましたが、乾性フケの原因は頭皮の乾燥が原因です。
だから、シャンプーを選ぶときは、洗浄力の強いものはダメ。
潤いを残してやさしく洗えるものがいいです。
具体的に言うと「アミノ酸シャンプー」がおすすめです。
ちなみに、わたしがめっちゃ気に入って使ってるアミノ酸シャンプーはこれです。
すごく高品質なアミノ酸シャンプーなのにお手ごろ価格で続けやすいのが嬉しい♪
でも、シャンプーを変えるだけでは不十分です。
肝心なのは頭皮の保湿。
頭皮の保湿ってどうやるの?って思った人。
こういう便利なものがあるんですよ。
これ、頭皮用の美容液で、めちゃくちゃ評判いいんです。
@cosmeで第1位を獲得したくらい。
もちろんわたしも愛用してますよ♪
他にも、髪の洗い方とか気をつけた方がいいことをこちらの記事にまとめています。
自分は乾性フケかな?って思う人はぜひ読んでみて(´▽`)ノ
ただし、乾性フケ対策をしたからといって1日で劇的に治ったりするわけではありません。
頭皮の乾燥を改善するには少々時間がかかります。
2~3ヵ月は様子をみるくらいの気持ちでじっくり取り組んでくださいね(*ゝ∀・)